七本槍便り

2005年の七本槍便り

12月4日(日)「純米吟醸」

今日はかなり冷え込みました。蔵は8度です。純米の留めがあったので、なかなかいい冷え込みで良かったです。
純米吟醸の添え麹を蒸しました。いよいよ純米吟醸もスタートです。純米と並び当蔵の看板商品でもあるので気合入れていかねば。

昨日、蔵人さん同士でバリカンで丸刈をしていました。杜氏も丸刈とまではいきませんが、短くなっていました。 僕はしていないのですが、狙われてます。初めは冗談だと思っていたのですが、今日はかなり何度も明日はバリカンや!と杜氏に言われました。 飲んでる時もいれて20回くらい。
しかも3年前にマカナイで来てくれていた大津の山田さん(お酒好き女性)まで突然尋ねてきて髪の毛を切れとの事です。明日あたり危ないかもしれません。

▲ページトップへ

12月3日(土)「いよいよ寒くなって来ました。」

今日は結構寒いです。伊吹山もうっすら白くなってました。いよいよです。 僕のノーマルタイヤはかなりツルツルなんで危ないっすね。早めにスタッドレスに交換しなければ。
上撰と原酒の瓶詰めも今日はあり、年内の瓶詰めはこれで終わりです。あとは新酒が搾れたら新酒の瓶詰めラッシュです。

▲ページトップへ

12月2日(金)「他蔵の蔵人さん来蔵」

やたら蔵の多い題になりましたが、昨日の晩から他蔵の蔵人さんが泊まりで遊びに来てました。 かなり、勉強熱心で詳しく、色々と為になりました。
結局朝の出麹から、蒸米まで見学され、教えてもらう事がいくつか、ありました。 色んな方の造りに関する話を聞くのは本当に勉強になります。

今日は気分転換に近くの温泉の北近江の湯に行ってきました。しかもひとりで。たまにはいいもんです。 今日は朝ごはんの時、茶柱3本立ったし。蔵人さんもみんな立ってたけど。

▲ページトップへ

12月1日(木)「師走突入」

今日から12月というのに、めっちゃ暖かく、ええ天気の一日でした。
蔵人さんが杉玉用の杉を取りに行ってくれました。 今年はどんなんになるやろう。 去年は少し小さめ、おととしはかなりでかめ。 別に意味はないのですが、毎年バラつきがあります。

今日は大津から小川酒店さんと、永野さん(通称おかみさん)が吟吹雪のお酒の味がみたいと言う事でわざわざ来て下さいました。 年に何回か来て下さいます。
嬉しいですねえ、こんな北の果てまで。 今日はお酒の常温熟成と低温熟成どっちがええやろ?という話から始まって、生原酒の常温熟成は?などなど、真剣な目つきで話されてました。
ここまで日本酒を追求しようという方が、世の中にはたくさんいます。ホンマ心強い限りですねえ。
しかし最近生原酒の常温熟成の話をちらほら聞きますねえ。 うちにもいくつかそういったお酒がありました。知らないうちに寝てるとか、寝っぱなしとか。まあそんなんがおもしろいのですけどね。
しかし熟成というのは意見がかなり割れます。でもそれでいいのだと思います。 個人的には熟成酒は好きです。3年ほど前、品川の熟成酒専門店の酒茶論さんで色々飲ませて頂いた時は目からウロコがボロボロ落ちました。 かなり飲んだけど次の日が確実に樂でした。アルコールの分解の話は色々ありますが、でもあれは確実に楽でした。 二日酔いのフの字もなかったです。

前の会社の先輩がうちのお酒を2種類程、寝かせているそうです。 もう8年くらいになるでしょうか?しかも一年中クーラーつけっぱなしの部屋で。今頃どうなってるでしょう。

▲ページトップへ