七本槍便り

2005年の七本槍便り

11月30日(水) 「11月も終わります」

あと、40分くらいで11月も終わります。 あっというまですね。 ここのとこ原料用アルコールが入って来たり、精米の手配に追われたり、酒米の買い足しの調節や機械の故障やら続いて、なんやら落ち着いて酒造りに未だ入れてない感じです。
しかも明日からは一年のうちダントツで出荷量の多い12月が始まりますしね。 もう言うてる間に搾りたてが発売になります。あと10日くらいでしょうか。

新しい販売管理ソフトを導入したのですが、なかなか設定が出来ません。パソコンにはかなり弱いです。 しかも僕は整理がどうやら大の苦手のようです。 身の回りはもちろんのこと、車、部屋、そしてパソコンの中。 デスクトップはアイコンだらけで、見て気持ちわるがる人までいます。毎年テーマは「整理」を掲げてるのですが・・・
あと一ヶ月したらまた、今年の目標は「整理」なんて言っていると思います。タバコがなかなかやめられなかったうちの親のようです。

▲ページトップへ

11月29日(火) 「暑い!」

今日は何と蔵の中が12度以上もある。 蒸米はモト麹が40kgほどあっただけなんで良かった。全然寒くない。暑いくらいだ。
しかも雨が降ったせいで蔵人さんが空き時間に杉玉用の杉を取りに行く計画をしてたのに、中止。 今日を逃すともう時間がないのに・・
どんどんモト(酒母)が立ってきてます。今日のモト麹は本醸造です!

▲ページトップへ

11月28日(月) 「ハプニング」

今年は本当に機械のトラブルが多い。今日は朝からボイラーが動かない。 酒蔵にとってボイラーが動かないとは致命傷だ。お米が蒸せないんですからね。
でも運良く瓶詰め用のボイラーと繋がっていたので、何とかカバー。 飛行機でいう第二エンジンみたいなもの。念の為とは無駄なようですが役に立つ時が来るものです。繋がってて良かった。
僕がこの工事を担当してたら、まず繋げてなかったと思う。「そんなん使う時ないって」ってな感じで。

しかし年を重ねるごとに色んな事があるもんで今年の僕はだいぶん変わりました。守りに入るというか、慎重になったというか・・・
理想は慎重かつ大胆です。ある人曰く、経営者は悲観的楽観論者が望ましいという事だ。

▲ページトップへ

11月27日(日) 「酒蔵なかやまさん来店」

今日は室が一旦空くので、掃除をしました。 明日の朝にはまた麹が入ってくるので、ほんの一瞬の隙をついての掃除です。 でも室が空くことはめったにないのです。

昼からは飲食店をされている先輩にご紹介頂いた大阪の酒販店の酒蔵なかやまさんご一行が来られました。 色々とご質問頂き、有意義な時間でした。でもまだ新酒を飲んで頂けなくて申し訳なかったです。

▲ページトップへ

11月26日(土) 「仕込み4本」

今日もこれまた11度。何か逆に暖かくなってきてます。←もうコピペです。
今日仕込み3号(仕込み出して3本目のタンク)の添、仲、留の留(3段仕込みの3段目)をしました。 後はお米を入れることなく発酵していくだけです。4本目は28日に留めます。

搾りたてのお問い合わせや、ご注文を頂きはじめています。 お待ち頂いている皆様本当に有難うございます。 今のところの予定では12月13日頃出荷が可能になりそうです。予定ですが。宜しくお願いします!

▲ページトップへ

11月25日(金) 「上撰瓶詰め」

今日もこれまた11度。何か逆に暖かくなってきてます。
今日は上撰の瓶詰めです。これからは一年で一番上撰が動く時なんで今のうちに詰めておかねば。 来月になると搾りたてとにごり酒の瓶詰めが始まります。
あと何より寒い時期に瓶詰めすると瓶が割れてしまいます。11月ならまだ何とか割れずに出来ます。

夕方は「じゃらん」さんの取材がありました。 先日も12月号の取材に来て頂き、今度は1月号です。来年の大河ドラマ功名が辻の関係で滋賀県一帯取材が多いみたいです。

▲ページトップへ

11月24日(木) 「麹の温度経過表」

今日も11度。何か逆に暖かくなってきてます。
蔵人の前田君が試行錯誤して、麹の温度経過表をエクセルで作ってくれてます。 なんと温度を入力したら一発でグラフに変換されるという優れもの。でも未だ出来てません。
前田君はマックもウィンドウズも使いこなすやり手です。 でも麹の表は難しいっぽい。検温時間がバラバラですからねえ。モロミの方は簡単そうです。

▲ページトップへ

11月23日(水) 「秋の休日」

何かあたたかいっす。11度です。仕込みもちゃくちゃくと進んでおります。
秋の特に11月の休日は我が町木之本町は観光客の方が結構多いです。 先週は琵琶湖駅伝のゴール地だった為、駅伝関係の方が多かったです。 泊まりの方が多い為晩酌用に地酒をとの事で買いに来て下さいます。
そして今日勤労感謝の日はまた結構な数のお客さんが街を歩いておられました。いっぱしの観光地です。 特にひと筋違う地蔵坂はすごい数(木之本にしては)でした。
なんといっても今は紅葉の時期。関西ウォーカーにも載った「鶏足寺」が有名。とても綺麗らしいです。 らしいというのは実は行った事がない。車で5分くらいなんですけど、なにぶんこの時期ですからねぇ。 紅葉にも当たり年とはずれ年があるらしいっすよ。3年前はめっちゃ綺麗だったらしい。今年はいかに?

今日機械の調子が2台もおかしくなりました。えらいこっちゃ。当たり年です。

▲ページトップへ

11月22日(火) 「そろそろ」

昨日8度かと思ったらまたまた10度。外気以下にはお米は冷えてくれないので困ったもんです。
そろそろ皆にも疲れが出てきた様子。でもこれももう少ししたら慣れてペースが掴めてくると思います。睡眠は大事ですね。

二日連続で酒造機器の業者さんが来られて皆さんバタバタされている様子。 多分酒造期の初めが一番忙しいんでしょうね。機械の故障が発覚したり、用具類を揃えたりと。 当蔵も麹の布など新しく買いましたが、欲しいもの言い出したらきりないです。 今はタンクを冷やすクーリングロールというマットのようなものを買い足すか思案中。結構高いんですよね。

▲ページトップへ

11月21日(月) 「純米吟醸の麹」

今日はなんと蔵は8度。一気に下がりました。外気はかなり寒く各地で初霜が観測されたみたいです。いよいよっすね。
今日は純米吟醸の酒母(お酒のモトになるもの、シュボといいます)用の麹を蒸しました。 精米歩合が下がるのに対して気合は上がります。酒造り反比例の法則です。もちろん全部気合入ってますけどね。
このお酒は搾れるのは年明けなります。一ヵ月半くらい手間隙かけて醸します。

▲ページトップへ

11月20日(日) 「作業服」

今日も蔵は10度。温度書き出したのに10度ばっかりなんで10度じゃなくなるまで書きません。
今日から新しい作業服です。というか実は今まで上下揃いの作業服が無かったのです。 実際みんな着てみると衛生的な感じで爽やかで雰囲気もいいです。今年の冨田酒造はちょっと違います。

今日は麹の引き込み温度が少し高かったのですが、旨くアフターフォロー出来ました。麹担当前田君も感覚掴んでいってます。

夕方には春にgrafさんで利き酒会をさせて頂いた時のお客さんが二人で来て下さいました。 利き酒会をきっかけにこうして繋がりが出来るととても嬉しいですね。 二人はとてもお酒好きで一人は既に一度来て下さってますし、一人は琵琶湖駅伝参加の帰りだとか、アクティブでお酒好きでええ感じの二人です。 大阪と神戸から有難うございました。また新酒がぞくぞく搾れる年明けに来て下さいね。

▲ページトップへ

11月19日(土) 「結婚式」

今日もまたまた蔵の中は10度でした。どんどん麹も出来てきて、いよいよ造りもスパートかかって来た感じです。 今年初めて来てくれた蔵人さんも、好奇心旺盛で飲み込みが早く、こちらも負けてられないといったいい感じです。

今日は昼から結婚式出席なので仕事を途中であがり、式場に向かいました。大津市のロイヤルオークです。
結婚するのは高校入学の時右隣に座っていた友達です。 左隣に座っていた友達も出席しました。
左に座ってた友達のホームページhttp://www6.ocn.ne.jp/~kenchaan/Liveindex.htm
二次会は守山市のヤンマーマリーナシェヘラザードさん。二次会でうちのお酒をお土産に使って貰いました。ありがとう。お幸せに!
「お土産」 「新郎新婦」

▲ページトップへ

11月18日(金) 「オリジナルラベル」

今日もまた蔵は10度でした。そとは風吹いてめっちゃ寒いのに。 蔵の中のほうが風がないせいか体感温度は暖かいです。
しかも早くも風邪気味、早めにロキソニン(解熱剤)飲みました。 体調にはかなり気を使っていかねば。先は長いですからねえ。

明日結婚する友達のオリジナルラベルを貼ったお酒を準備しました。なかなかええ感じです。

▲ページトップへ

11月17日(木) 「佳撰」

今日の蔵の温度は10度、マダマダ高いですねえ。
今日は佳撰の瓶詰めをしました。 1500本の瓶詰めですが、ここの所、瓶詰め機の調子が悪くてなかなか瓶詰めが進まなかったのですが、やっと修理が完了し本来の姿に戻りました。 めちゃくちゃ早いです。いつもは12時くらいから始めて19時過ぎまでかかるところが10時半に始めて14時に終わりました。いい意味で計算外でした。 蔵人さんにも手伝ってもらって気持ちよくスムーズに終われた瓶詰めでした。来週は上撰っすね。

最近寝不足です。寝る時間が一緒なのに、起きる時間が早い。早く酒造期ペースにならなくては!もう既にかなり疲れてます。 長期戦なんで計画的に行かないと。
しかし30歳になって、今年の夏のメマイ事件があってからかなり体調には気を使ってます。攻めないですね。守る事を覚えました。 今日は0時に寝ます。段々早く寝るようにします。

▲ページトップへ

11月16日(水) 「初蒸し」

今日は早速酒米を蒸しました。初めなのでほんの少しの量です。これから一気にどんどん増えて行きます。
さすが朝は寒い。といってもマダマダ10度以上、もっと寒くなってもらわねば。

酒造りはとても緻密なスケジュールに基づいて進んで行きます。もう3月頭まで全部決めました。(でも状況で変わりますけど)
準備しなければいけない道具類や、精米の手配。酵母や麹の手配どれひとつ忘れても支障をきたします。 最近30超えてからかなり忘れっぽいんで色んな事をメモに頼りこなしていきます。メモ癖つきました。

▲ページトップへ

11月15日(火) 「酒造りの始まり」

今日は大安吉日。17BY(brewery year)の酒造り開始です。
まずは恒例の神主さんによる祈祷。ついこの間も祈祷があったような・・一年は本当に早いです。 酒造りが終わって少しはゆっくりしようと思っていたのに、何やかんやバタバタしているうちに、もう酒造り。
こんなサイクルが続くのか・・いや来年こそは少しゆっくりします。(去年も同じ事を言っていた)今年は色んな動きがあって忙しかったけど、こんな年もあってもいいのかなと思います。 30代もスタートしたことですし。
いい一年でした。

今年は若い新メンバーが加わり活気があります。きっと元気なお酒が出来るでしょう。まずは事故が無く、いいお酒が出来る事を祈ります。
「集合写真」

▲ページトップへ