2005年の七本槍便り
8月28日(日) 「ひやおろしの文字」
9月1日に発売する「ひやおろし」のたすきラベルの文字を書きました。
またまたギリギリです。
どうしても自分の文字のものを使いたく、何回も何回も書くこと夜の二時になりました。
何回書いてもうまくはないのですが、一応決まりました。
昔、宝焼酎よかいちのCMで漠山先生が「これや!っていうのはひとつしかない」というのがたしかありました。
一緒にしてはいけませんが、そんな気分でやりました。
8月27日(土) 「純米80%精米のひやおろし」
純米80%精米のひやおろしのテイスティングをしました。
今年初めて挑戦した80%精米の純米酒は当初、生原酒で出荷していたのですが、ここにきてひやおろしで発売する事になりました。
それでタンク貯蔵の分のテイスティングです。
生原酒とはまた全く違った感じです。火入れ(熱処理)されたいい感じの熟成です。
80%のお酒は何にしても初めてなのでとても新鮮です。
微妙なアルコール度数の違いで全然味が変わってくるので難しい。3パターン作って試してみて決めました。
8月26日(金) 「蔵元の会 総会」
近江銘酒蔵元の会の総会の為に大津プリンスホテルに行きました。
滋賀県の端から端なのでとても遠く感じます。
今度行う20蔵での頒布会に使うお酒と各蔵とっておきのお酒を持ち寄り利き酒しました。みなさんとてもレベルが高いです。
8月23〜25日(火〜木) 「利き酒用トレイ作成」
木之本地蔵縁日メインの三日間です。
たくさんの人に来て頂き、久々に色んな人に会い。
夏はやっぱり生ビールに押されながらも七本槍グラス売りもなかなかの好評。
毎年縁日が終わると夏も終わるといった感じです。
いよいよ日本酒の季節ですね。ひやおろしも9月1日発売です。
しかし4日もつづくとさすがにバテます。
8月22日(月) 「利き酒用トレイ作成」
今日の夕方から「木之本大地蔵縁日」です。
年に一度木之本に人が溢れかえる日。
店の前で生ビールを売ったりしているのですが、ここぞとばかりに日本酒をアピールしなければ・・こんなチャンスは年に一度です
瓶でお酒を買ってもらおうと思ってもなかなか難しいし試飲をすると収拾がつかなくなってしまう。
そこで七本槍のグラス売りです。「縁日限定のとっておきのお酒」をグラス500円。
冷蔵庫に秘蔵しておいた、こぼさずに空けるのに20分くらいかかる「活性にごり酒」をグラス200円。
純米大吟、純吟生、純米生の3種飲み比べを500円。
そのグラスを置くトレイを作るのにお世話になっている大工さんのところへ朝っぱらからお邪魔し作業させて頂きました。
なんせ思いつきで計画性がないのでいつもバタバタです。
3個用がひのきで、2個用が栗の木、1個用が杉です。
8月20日(土) 「田んぼの様子、稲植え」
今年山田錦をお願いしている前田君の田んぼの様子を見に行きました。 穂は未だ出てませんが、その子供を見せてもらいました。写真参照。「幼穂(ようすい)」というそうです。 初めて見ました。全くの勉強不足です。食べてみましたが、青臭かったです。
その後稲を二株もらい店の前に飾りました。
ここ二年は苗の状態から店の前で育ててたのですが、今年はさぼって成長してから植えました。
なんといっても明日から前の通りで祭りなので多くの方に酒米を見てもらわねば・・・
8月19日(金) 「純米ひやおろし瓶詰」
通常の純米は生酒で瓶詰して瓶ごと熱処理し冷蔵庫で瓶貯蔵しているのですが、今日の詰めたお酒はちょっと違った熟成をさせる為、タンク貯蔵していたお酒です。 いい熟成です。 佳撰も一緒に瓶詰めしたのでちょっとハードでした。
月初から起き上がったり、寝たり、上向いたりすると悩まされていたメマイから突然開放されました。 どうやら良性発作性頭位変位目眩症という良く分からないものだったみたいです。 同業の蔵元さんもなっていたみたいです。
8月18日(木) 「酒蔵を改造した美容室」
彦根市の酒蔵を改造した美容室へ行ってきました。「LIVES」(ライブズ)さんです。
以前工事中には一度お邪魔した事があるのですが、オープン後なかなか行けてませんでした。
お店のコンセプトといい、接客といい技術といい最高です。
ここで語っても長くなるしうまく伝わらないので百聞は一見にしかず。滋賀にお越しの際は一度訪れて見て下さい。
髪の毛を切らない方でもギャラリースペースはいつでも入れるみたいです。是非!
〇七四九・二八・四七四〇
8月17日(水) 「そろそろ、ひやおろし(秋のお酒)の季節」
今年のひやおろしの予定は特別純米と80%精米の純米と本醸造の予定。
定番の純米では発売しない予定なのだが、はしもとやさんにご依頼を受けて限定で出荷する事にした。
出荷に向けそのお酒のテイスティングをしたのだが、とってもいい熟成具合で自分で言うのもなんですが絶品でした。
まろやかさといい、膨らみといい、うまくまとまっています。
秋の夜長にゆっくり楽しみたいですね。
8月16日(火) 「そば打ち! 見学」
今日は昼から仕事を休んで、15時くらいから日本海に行って、水晶浜というなじみの浜へ行ったあと、高速増殖炉もんじゅを視察し、敦賀の花火を見て、回転寿司を食べて帰ってきた。
やっと夏が来た感じ!しかし相変わらず体調が悪い。回転寿司が進まない。
友達がガンガン食べる中、二皿くらいとあとはメロン。
シャキッとしようとコーラーを飲んだがダメだった。
8月7日(日) 「体調悪化」
朝、起きようとしたら、突然のめまいで起きれない。
立ちくらみは結構ある方だが、グルグル回るのは初めてだ。
まるで遊園地のコーヒーカップを降りたとき、もしくは遊具でグルグル回るやつで友達にめちゃめちゃ回された時のような感覚。
治りそうにないので、神戸で真夏の燗酒の会に誘われていたが、迷った挙句泣く泣くキャンセル。前から約束していただけに本当に申し訳ない事をしました。
30歳になってから結構体調が悪い。気をつけねば。
8月6日(土) 「夕涼み横丁」
当蔵の横の道で祭りがありました。題して「夕涼み横丁」
以前は毎年8月1日に盆踊り(江州音頭)があったのですが、今は無くなってしまいました。
そこで露店を横丁に出し、その奥にあるお寺で盆踊り。といった祭りを商工会青年部が主催しました。
狭いので雑踏感がありかえって良かったと思います。
やっぱり江州音頭は体が覚えてますね。
8月1日(月) 「田んぼ状況」
先日、隣町余呉町の前田くんの田んぼに様子を見に行ってきました。
山田錦は植えるのも遅い為、となりのコシヒカリよりは未だ背が低いですが、今後の成長が楽しみです。