2005年の七本槍便り
6月26日(日) 「岐阜 中島屋さんの会」
岐阜市の中島屋さんのお酒の会に呼んで頂き、行ってきました。
岐阜で飲む事は殆どなく、中島屋さんとお取引させていただく事になり岐阜初進出です。
会場は「ZAPUUN」さんというお店だったのですが、以前岐阜のあかりアート展を見に行った時の帰りにお邪魔した事のあるお店でした。
岐阜はめったに来ないのにこれまた何かのご縁。
蔵元さんも何名か来られていて結局12時から21時くらいまでゆっくりと楽しみました。
今日はすごい驚きがあり、こんな旨い梅酒があるのか!!!!!と感動しました。 中島屋さんに偶然眠っていた23年ものの梅酒。 色は真っ黒ですが、時の生み出すこの味わい。 何とも驚愕でした。ちなみにもうありません。
来られているお客様も始めてお会いする方ばかりで新鮮でした。 岐阜駅前から文化センターまでの通りはなかなかいいです。好きです。
6月22日(水) 「酒好会 得本さん来蔵」
大阪でNPOで「酒好会」というお酒を楽しみ勉強する会を運営されている得本さんが来蔵されました。 2年程前に一度大阪でお会いしていたのですが、10月にある酒好会主催の「若き造り手を応援する会」に呼んで頂く事になり、一度見学をということで来られました。
一緒に来られたお連れさんは20代の若者で、冬は酒造り、夏はバイクで全国を回るという青年でした。 彼のように冬は蔵に勤めそれ以外はバックパッカーであったり、サーフィン三昧だったり、南半球でボードやスキーをというパターンもよくあるみたいです。
6月19、20日(日、月) 「蔵元交流会in大阪」
大阪の箕面観光ホテルで「蔵元交流会」がありました。 当蔵は今回オブザーバーとして参加させて頂きます。全国より熱心な酒販店さん、蔵元さんが集まり、利き酒やグループに分かれての討論、先生の講義など盛りだくさんの内容です。 二日間勉強になりっぱなしでした。 二日目は近畿の蔵元が檀上にあがりそれぞれのお酒の飲み比べや、質問、感想などをお聞きする企画があり当社は80%精米で挑みました。
帰りに秋鹿さんの田んぼを見せて頂きにお邪魔しましたが、こだわり様は半端じゃなかったです。
6月11日(土) 「琵琶湖の有人島 沖島」
琵琶湖最大の島「沖島」へ行って来ました。 ここは500人程人が住んでおられて何と小学校まであります。 琵琶湖の真ん中にそんな島がある事を知らない方は結構います。 今回は7月に20人くらいで勉強会に来るのでその下見のような感じでしたが、沖島で食べる琵琶湖の漁師料理が最高です。 これぞまさに日本酒にピッタリです。琵琶湖の幸づくし。是非一度行って見てください。
6月7日(火) 「小川酒店さんご一行来蔵。さかふねさんで打ち合わせ」
大津市の小川酒店さんと酔醸会の幡さん、永野さんが来られました。 もうお知り合いにさせて頂いて3年くらい経ちます。 私が帰って来てすぐの頃からのお付き合いです。 今回は来週されるお酒の会のお酒選びに来られました。 お酒選びもとても熱心で温度帯のこだわり様など、いつも勉強させて頂いています。 今回は純米大吟醸と80%精米のお酒を選ばれました。80%の生を燗されるとの事。結構僕もこれが好きです。80%。はまります。
夕方から蔵元交流会の打ち合わせで大阪の山中酒の店さんの直営の飲食店、「さかふね」へ行きました。 二回目ですが、いつ行っても雰囲気といい、お酒の提供の仕方といい、料理のおいしさといい。大満足です。 今回は入り口に「うこっけい」がカゴに入って居ました。あれは食べられてしまうのだろうか・・
6月5日(日) 「彦根勝負市に出店」
彦根市のはなしょうぶ商店街である「アートフェスタ勝負市」の飲食部門に出店させて頂きました。
去年も出店させて頂いたのですが、この暑いさなか日本酒が売れるのか?と毎年不安になります。
そこで今年は180mlの小瓶を試験的に投入しました。
知り合いの方にも助けてもらい、その場で結構飲む方が多くいらしたのはやはり180ml効果か?ワンカップブームもあるし、今後の180ml瓶の展開を考えてみようと思う。
6月2日(木) 「淀屋橋 遊亀にて」
ひょんなきっかけで、ビールメーカーの営業の方を紹介して頂き、滋賀県の「金亀」醸造元 岡村本家さんの直営店へお邪魔しました。
非常にバイタリティのある方で、パワーをたくさん頂きました。
低迷していると言われている日本酒業界もやり方によっては面白い。 お話を聞いていて改めて強くそう思いました。
6月1日(水) 「吟吹雪、山田錦の田植え」
今日は隣町、高月町のもりかわ農場さんでの田植えです。
もりかわ農場さんにはここ数年酒米をお願いしており、初め数年は「玉栄」だけだったのですが、おととしより「山田錦」去年より「吟吹雪」をお願いしております。
今日は午前中の「吟吹雪」の田植えを見に行きました。
到着すると長浜の酒屋さん「はしもとや」さんが一足先に来られていました。
とても熱心です。
ホームページのアップも早いです。
http://www.oumi-jizake.com/
今年の冬、初めて吟吹雪を使ってお酒を造ったのですが、搾って3ヶ月ほど経った生酒は最高に美味しかったです。 もう生酒は無くなってしまったのでその後の経過を試せなかったのが残念。
酒造りに来てくれた飯田さん
植え終わった吟吹雪
来週は玉栄です