2005年の七本槍便り
7月27日(水) 「銘酒楽酒の会」
彦根プリンスホテルさんで「銘酒楽酒の会」がありました。
隔月で開催されている会で、毎回蔵元が2社づつ参加し、お客さんと一緒にお料理とお酒を楽しむ会です。
今回は旭日の藤居本家さんとうちでした。大津プリンスさんでも同じような会があるのですが、彦根は地元に近い事もあって普段からお飲み頂いてるお客さんが多くいらっしゃいました。
中には七本鎗オリジナルTシャツを着て来て下さっているお客さんもいらっしゃり改めて地元のありがたさを深く感じました。
7月26日(火) 「七本鎗を楽しむ会」
大阪の四季彩さんにて酒好会さんの主催で七本鎗を楽しむ会を開催しました。 タイプの違うお酒を7種類持って行きましたが、本当にお客さんの好みはバラバラで嗜好品だなと再認識しました。 今回はお客さんと密着型でしたのでいろいろとお話が出来た為、改めて良く分かりました。
「美味しいお酒はどれ?」これは本当に難しい質問です。
7月11日(月) 「蔵元交流会打ち上げ」
先月あった蔵元交流会のスタッフの打ち上げ兼、9月の燗酒楽園の打ち合わせに行きました。 会場は大阪の「四季彩」さんです。今回初めてお邪魔したお店なのですが、月末には七本鎗を楽しむ会をさせて頂きます。
7月10日(日) 「琵琶湖最大の島、沖島へ」
琵琶湖最大の島、沖島へ20名程で行きました。
目的はまず沖島を知る事、行ったメンバーの中殆どの人が初上陸でした。
ボランティアガイドさんに船に同乗して頂き、島を一周したあと、島内を案内して頂き、そして、マザーレイク琵琶湖の事を知るため、県の方のお話を聞きました。
外来魚対策のお話もかなり興味深かったです。
その後メインの琵琶湖の幸を「瀬戸や」さんで頂き終了です。
鮒寿司は二ゴロ鮒の本格鮒寿司で、ここの鮒寿司食べたら鮒寿司観が変わるで!!と前振りしといたのですが、やはり苦手な方が多かった。
外来魚から生き残った精鋭達はみな美味しかったです。
日本酒にはもってこいですね!
夜は以前田植えした、余呉町の前田君の田んぼで昼間除草をしたみんなが打ち上げをやっているので参加しました。
また学生やら若いメンバーが増えていて、農業熱いです!
7月7日(木) 「日本酒サミット」
日本酒サミット二日目は田酒の西田さんと南部美人の久慈さんのお話を聞きました。
苦労されて来た先輩方のお話は深みがあってとても為になります。
充実感の中、会は終了し仙台駅で牛タン食べて帰路につきました。
今年も限定20食の牛タンは売り切れでした。来年にお預けです。
7月6日(水) 「日本酒サミット」
日本酒サミットに参加させていただくのは去年からの2目です。 熱心な蔵元さん、酒販店さんが集まり、まずはそれぞれの提出したお酒を銘柄を隠して利き酒をし、点数をつけていきます。 銘柄を隠してあるので先入観は一切なしです。 その後先生方にそれぞれのお酒に対する好評を頂きます。 シビアな意見も出ますが、それが勉強になります。
その後今回はお酒の香りのサンプルを10種類ほど利きました。
いわゆる〜臭とか〜香といわれるやつです。
よくこのお酒は老香がするなあ、とか酢エチが強いなあ、なんて言いますが、じゃあそれは実際どんな香りやねん。
夜は燗酒メインのお店に行きました。若い女の子が提案して立ち上がったとの事。各テーブルに燗床がありました。
これからは燗酒が熱い!
7月5日(火) 「仙台入り」
明日からの日本酒サミットの為に仙台入りしました。
去年は前の会社の先輩が経営する盛岡の「ベアレン醸造所」さんhttp://www.baerenbier.com/や同業の蔵元さんにお邪魔しましたが、今年は時間が無く仙台だけです。
仙台では去年に引き続きいつも刺激を頂いている仙台のシド・ヴィシャスことアートクラフトインターナショナル代表の木村さんと食事に行きました。
木村さんはデザイナーというと怒られると思いますが木村さんの投入される(デザインする)作品にはいつも驚きがあります。
普段使わない部分の頭を刺激されます。お店も新店が出来ており、仙台メディアテークのまん前です。http://www.love-international.jp
その後imagoというBARに行ったのですが、オーナーは同い年でした。みんな頑張ってますねえ。とても良いお店です。仙台に行ったらまた行きます。