七本槍便り

2005年の七本槍便り

9月29日(木) 「山田錦の様子」

余呉町の前田ファームの山田錦の様子を見に行ってきました。 前回とはガラリと様子が変わり、いよいよ収穫といった雰囲気です。
となりのコシヒカリはとっくに収穫が終わり雑草が随分生えていました。 山田錦は田植えも遅ければ収穫も遅いのです。
予定では10月3日か4日の収穫です。 残念ながらいずれにしろ私は出張で不在です。 次見るのは籾摺りされたあとなので、稲穂を見るのは今日が最後です。

しかし、この余呉の奥地、上丹生で山田錦がちゃんと出来るか不安でした。 前田君本人も曰く「いやーよく倒れずにしっかり育ったもんや!」と我ながら関心していました。
「そんなに自信なかったとは・・・」(冨田想う)
「今日の山田錦」
「右奥は明日刈り取りの日本晴」
右奥は明日刈り取りの日本晴れ
「冨田酒造前農園」
意外としっかり育ちました。
「冨田酒造前農園の稲穂」
刈り取りはもうすぐ先です。

▲ページトップへ

9月25日(日) 「秋の料理と地酒を楽しむ会 旅館紅鮎さまにて」

先月、琵琶湖のほとりにある「旅館 紅鮎」さんhttp://www.beniayu.com/とご相談し、七本槍と紅鮎さんのお料理のコラボレーションをしよう!という事になりました。
事前に料理長と打ち合わせをし、5種類のお酒を紅鮎さんのコース料理に合わせました。 秋の食材をふんだんに使った美しいお料理にタイミングを合わせ、さらりとしたお酒や、どっしり味わいのあるお酒、冷酒や燗、いろいろ提供しました。

紅鮎さんでは初めての試みで、お酒がお客様に喜んで頂けたか不安はありますがとても勉強になりました。 今後につなげて行きたいと思います。
「会の様子」

▲ページトップへ

9月25日(日) 「酒蔵を改造した美容室」

午前中、髪の毛を切りに以前もご紹介した、酒蔵を改造した美容室「ライブズ」さんへ行ってきました。 頭を洗ってもらっている時など天井の木材を見ていると、「あー酒蔵だ」って親近感を覚えてしまいます。
是非一度。
写真はお酒を搾る機械です。ライブズさんでのものと、当蔵でのもの。
「ライブズさん」
「ライブズさん」
「当蔵」

▲ページトップへ

9月23日(金) 「ビワコカンパニー」

「ビワコカンパニー」という番組の収録為にびわこ放送へ行ってきました。 歌ウォーズというコーナーで滋賀県の全市町村の歌を作るコーナーがあるのですが、今週は我が木之本町の出番です。
ロケは17日に終わってたので、今日はスタジオでの収録。 夜8時半から収録を始めて、0時20分から放送されるとうスケジュール。

木之本でのロケは「七本槍ならぬ、七人の侍ならぬ、七人の達人を探す」ってものでした。
私も前回の予告用のロケの時は七人の達人に入れてもらってたのに、当日出張の為、不在。 スタジオのみとなりました。残念。
初めてのびわこ放送、なかなかおもしろかったです。 深夜なのに視ている人結構多くて反響ありました。

▲ページトップへ

9月19日(月) 「日本酒BARあさくら」

醸造協会の醸造実習での同期と京都で飲みました。 同期とは実飲研究会と題して定期的に会っています。
それぞれの蔵に行って見学したり、飲みに行ったりと。
実飲とは試飲じゃなく、実際のんでしまうって事なんで、簡単にいえば飲み会なんですがね・・

今日はまずαステーションと伏見の蔵元さんの企画の新風館内にある、20種類の伏見の地酒を飲めるコーナーへ、それから期待の日本酒BAR「あさくら」へ・・・
BARあさくらは期待を上回るいいお店でした。 七本鎗も2種類飲めます。 朝倉君は料理はあんまりしないって言ってましたが、アテは最高でしたね。 「へしこ」も旨かった。 さすが福井出身。 お店の雰囲気もいいですよ。

今日は20種類くらい飲みました。(ちょっとづつですけど)写真撮るのを思わず忘れてしまった。 また「あさくら」情報お伝えします。
京都へ行かれる際は是非

京都市中京区木屋町御池下ル一筋目東入ル大久ビル2F
電話075-212-4417 18:00〜2:00 定休火曜

▲ページトップへ

9月2,3日(金、土) 「中杜氏来蔵」

能登より中杜氏が来て下さいました。 こちらから行こうと思っていたのですが、なかなか時間がとれず来て貰う事に・・片道4時間かかります。
早速来期の打ち合わせ。 造る石高や、日程、機械のメンテ等、もろもろ・・お酒造りの計画はとても複雑で難しいです。 春にお酒が出来上がったら、売れてもないのに田植え前に来期のお米の発注しないといけないですしねえ。

今回は大体の造りの流れが決まりました。もうあっという間に酒造りの時期がきます!

▲ページトップへ

9月2日(金) 「日本酒BARあさくら オープン!!」

公私共々お世話になってる「あさやん」こと朝倉君がとうとう日本酒BARをオープンさせました!
おめでとうございます!立ち上げ構想の時から話を聞いていたので、オープンにたどり着き嬉しいです。 場所は京都木屋町御池下ルです。 すいません詳しい住所は後日。
11席のゆっくり日本酒を楽しんで頂けるお店です。宜しくどうぞ!

▲ページトップへ

9月1日(木) 「ひやおろし発売!!」

いよいよ9月。当蔵はひやおろし発売を予定していた日です。
発売日にもかかわらず、午前中に瓶詰めしました。 ホンマにギリギリ。今年のテーマは「整理」と「ゆとり」なのに・・

昼からは栗東に酒造技術研究会の打ち合わせに行きました。 10月10日に開催される「みんなで滋賀の地酒をきき酒する会」の打ち合わせです。 きき酒と懇親会が行われるのですが、新しい形で行います。 詳細は後日。
その後、大治郎の畑さんと美富久の峠さんと栗東市役所前の「午屋」さんというお店に行きました。 カウンターには焼酎がたくさん並んでましたが、日本酒きき酒セットもありました。いいお店です。

▲ページトップへ